スポンサーリンク

昔から5月は当たり月で翌月から下がっちゃう傾向にあるのが俺

日記・コラム
日記・コラム

もう記事タイトルで出オチなんだけど、過去10年くらいを振り返ってみるとだいたい5月ってやる気がみなぎっててアレやコレや手を出したくなる時期みたい。

立ち上げたブログで1日に10本とか書いたり、ランニングとかもハーフ走ったり月間300キロ走ったり。

たしかイラストもドカドカ描いてた気がする。

とにかく5月はめちゃくちゃストイックに、そして超ハードモードで色んなことをやりたくなる時期なの。

それが6月に入ると急激にエネルギーが落ちちゃって、何もかもやりたくなくなって自己嫌悪の闇が訪れたりすんの。

毎年そんな感じだし、そうなるのがわかってるからあえて5月にやる気を出すのをセーブしてる年もある。

『5月病』なんて言葉があるように、学校や職場で年度初めからちょうどひと月経った頃に気持ちがたるんでくるみたいな流れあるじゃないですか。

おそらく僕にはそれがない分、梅雨の時期と重なる6月にやってくるんじゃないかと思ってる。

雨は嫌いじゃなくて割と好きな方なんだけど、外でのアクティビティが制限されることに関係あるのかも知れないけれど。

そして梅雨が明けた大好きな夏=8月あたりにもう一度やる気の波がやってくるっていうパターン。

なんでこんな記事を書いたかというと、少しだけそういう傾向が出始めてる気がするのです。

今年は4月5月にめちゃくちゃいいやる気の波がやってきて、6月に入ってから少し失速気味。

なんかヤバい流れだからこそどうにかしたいなって思う。

『やる気』に左右されず、淡々と歯を磨くように息を吸うように、勝手に身体が動くようにならないかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました